![]()
断っても断っても、子分は日増しに増え天明元年には二十人近くなった。源五郎はこれらの
子分が堕落しないように気を遣い、宇都宮大明神の井戸掘りとか、参道の敷石工事などの奉 仕を引き受け、連日交替で出勤させた。かくて源五郎は四十五歳の頃には、目明役と親分の 二足のわらじをはく相当の顔役になっていた。
そのため子分の中には、虎の威をかる狐のような者もないではなかった。天明二年(1782
年)の春、宇都宮城下、釈迦堂町の東勝寺跡で相撲興行が催された時のことである。子分衆 が十手の威光を嵩に入ろうとしたら、木戸番が「源五郎だか、半五郎だかしんねぇが、顔札で は入れねぇ。金さえ持ってきたら牛でも馬でも入れてやらぁー。この田舎もんが」と言ってしまっ た。「田舎もん」という言葉に怒った子分たちは「なにっ、その言葉を忘れるなよっー」と、その 半時ほど後には、それぞれ何頭もの牛と馬を引きつれていた。
「金を持ってきたぜ。さあ、約束だ。牛も馬も入れてくんねぇ」
まっ青になった木戸番は「つい口が滑って。勘弁してくだせぇ」と土下座して平謝り。
組に返って、誇らしげに話す子分の話を聞いた源五郎は怒って、子分たちに酒樽を担がして
興業主を訪れて身内の者の非を謝した。このことがきっかけとなって、興業主に惚れられ兄弟 分となって江戸の力士たちとも固い絆ができたのである。
4.宇都宮大明神の境内に手水盤を寄進
![]()
「元願主・枝源五郎」と記されている宇都宮二荒山神社境内の水盤
天明五年の秋、源五郎は江戸に出て男を売り出したが、郷土を忘れぬ気持ちから宇都宮大
明神の境内に寄進する手水盤を江戸神田橋の鋳物師に注文した。出来上がった手水盤を馬 車に積んで千住大橋に差しかかったところ、番所の役人に制止された。
「橋が老朽している。車を通すことまかりられぬ」
「人なら、通ってもよろしいですか?」
「人……? よろしい」
源五郎は「確かですね」と念を押して、腰と懐中から矢立と白紙を出してスラスラと走り書きし
て、「これを両国の回向院へ持って行け」と子分に命じた。回向院では関取連中の土俵入りで 盛況をきわめていたが開けてみると、「源五郎の急場を、なにとぞ救っていただきたい」と書い てある。数十人の力士が、「すわっ、何事!」と大橋に駆けつけた。
源五郎はうれし涙を抑えながら「馬車ではこの橋を通さぬと言うので、皆さんに担いで渡って
貰おうと、お願いした次第です」
源五郎の言葉も終わらぬうちに、力士たちは頭上高く水盤を持ち上げて「ワッショイ、ワッショ
イ」と掛け声をあげて渡ってしまった。別れに際して力士たちは「これで兄弟分の固めも、ます ます深くなりました。またご用があればいつなりとご連絡ください」
この水盤は明治戊辰の役の兵火で大砲に当たり変形したが、鹿沼で鋳造替えをして現在宇
都宮二荒山神社境内に置かれ、龍の口から水がとうとうと流れ落ちている。 ![]() |